幻日幻月環

作成した伺かの更新情報などをつぶやくところ

ゴーストマスカレード3編集後記

ゴーストマスカレードに参加した方々、感想やイラストを投稿してくれた方々、みなさまお疲れさまでした。
今回もまた、盛り上げてくださる方々がいたおかげで、盛況のうちに終わることができました。
祭りには先導して騒ぎ盛り上げてくれる人が必要です。
目に見える場所でたくさんの投稿が行われたことを嬉しく思います。


・指摘ミス、チェックミス
今回も主催としてデバッグ代行をしていたのですが、疫病で休業期間であった前回と異なり日常生活に大きくリソースを取られていたため、チェックが甘くなってしまいました。
テンプレートの充実、チェック項目テキストの追加などで指摘自体はかなり減ったのですが、それでも60程度のゴーストの処理を見ることになりました。
そのせいで、指摘の漏れどころか、誤った指摘をミスするという失態を3件犯しました。
誤った指摘をしてしまった方には大変申し訳ありませんでした。

今回ミスして指摘した項目は以下です。
「replace.txtの見落とし、正しく動いているものを指摘した」
「里々の特殊変数を存在しない変数として指摘した」
「thumbnail画像の場所がghost/masterでもゴーストのサムネイルとして表示されるのを知らず指摘した」

ちょっと調べれば分かるものばかりで、疲労と精神的余裕のなさで妙な間違いをしてしまったのが痛恨ですね・・・。

また、ルールにも定めている「ゴーストの作者名に本人と連想できないものを設定」のチェックが行えていなかったため、2名の作者については作者名を先行公開する形となってしまいました。
これは1ゴースト30秒でチェックできる項目で、主催として真っ先に確認すべき部分が抜けているというのは弁解の余地のない部分です。
これに関しては大変申し訳無いことをしたと思っています。


・次回の話
もしも次回もまた主催をするとすれば、いくつかルールを追加すると思います。

1,バニッシュルールの徹底
消していいのか悪いのか分からないと混乱を招いてしまっていたため、readmeへの記載などをルールに設けて分かりやすくしたいです。

2,ランダムチェンジの禁止。代用処理の作成
ランダムチェンジすると、当然まだ起動していないゴーストにあたってしまう可能性があります。
リスト順に見ていたのに狂ってしまったなど、ユーザにとってはあまり好ましくない状況になります。
そのため、次回は「案内人に切り替える。案内人が同時起動中なら終了する」という処理を作成して使ってもらうことになると思います。

3,時間制約
今回はありがたくも提出作品数が多かったため、遊ぶ方からすると、時間が足りない、味わいきれないということになりがちでした。
その対策として、累計時間、起動回数、時間分岐などの条件にある程度制限を入れるかもしれません。
ストーリーの核心部などは条件があってもよいですが、基本的な部分は初回起動が終わった後、そのまま見られることが望ましいです。

また、主催としての負荷が大きすぎるため、楽になるような方法も検討しています。

1,最終日に提出されたゴーストはルール準拠のチェックしかしない
今回、最終日の提出ゴーストが40作品近くあり、とてもさばききれなかったため、分散するようにする対処です。

2,マスカレード用テンプレートゴースト使用を推奨
里々にはいろいろなテンプレートがありますが、それぞれサンプルという性質上、必須でない細かい部分の処理も多数入っています。
中には処理が誤っているテンプレートもあり、これらの指摘に時間を取られたため、使用推奨はその対処として考えています。
また、マスカレード用と同じ構成ならば、どこに何が書かれているかが主催からして分かりやすいため、チェックが楽になります。

3,チェック項目の充実
今回の「提出前チェック項目」は、ゴーストマスカレード2で複数回指摘した内容が含まれています。
このおかげか、前回と同じ指摘はほとんど行わずにすみました。
後々、指摘に要する時間という形で自分に跳ね返ってくるので、これは吟味して充実させたいところです。


・案内ゴーストの機能の話
提出作品数が増えたため、いくつか要望をいただいています。
「お気に入りゴーストリスト作成機能」「起動チェックリセット機能」あたりは次回もやる場合は検討したいです。

・終わりに
今回は日常生活の中で主催を行ったため、肉体的にも精神的にもなかなかの負荷になりましたが、それでも盛り上がる様子を見るのは楽しかったです。
作成されたゴーストは、Webサイトなどで本公開するも良し、そのまま匿名ゴーストとしておくも良しです。
それでは、皆様、お疲れさまでした。

続きは拍手コメントへの返答です。
マスカレード3のSSP同梱版、起動に失敗してしまいます。
ssp.exeから起動したら「ゴーストとバルーンを認識できません」というエラーが出てしまいます。
ご確認ください。

さっきコメント送った者です。
「SSP_GhostMasquerade3」フォルダ直下のssp.exeではなく、
「SSP_GhostMasquerade3」フォルダの中にある「SSP_GhostMasquerade3」フォルダ内のssp.exeなのですね。
失礼しました。


報告ありがとうございます。
これは圧縮するときに何か変なことをやってしまったのかもしれません・・・。
お手間を取らせてしまい、すみません。

ゴーストマスカレード3公開お疲れ様でした。
登録ゴースト数もものすごい数にのぼっていてさぞ大変だったと思います。
さて、作者の名前が伏せられている期間中に感想を書きたいのですが、2週間で見切れる時間がとれるか自信がありません・・・・
すごく勝手なお願いなのですが、匿名期間の延長をご検討いただけないでしょうか。
負担が増すなどの理由があれば無視してもらって大丈夫ですが、考えてもらえると嬉しいです。


提案ありがとうございます。
第2回である前回も延長の意見をいただき、意見募集したのですが、早く見たいという意見や、1週間の延長ではなく数日が良いという意見などが出ていました。
それらを踏まえて、全員の希望は叶えられないと割り切り、今回は2週間に固定していました。
要望いただいたのにすみませんが、ご了承ください。

公開お疲れ様です。そしてありがとうございます。
次回に向けたリクエストですが、「起動済」の表示をリセットできるようにして欲しいなと思いました。
一巡終わったらまた二巡したいので、その際に分るようにリセットできたらいいなと思います。


要望ありがとうございます。
チェック済みリセットボタンは面白そうですね。
来年もまた主催するかはわかりませんが、その時に検討してみます。

こんにちは、ゴマカレー楽しませて頂いています。
自分本意な要望で恐縮ですが、途中で数名のルールに沿わない行為が判明した途端、公式アカウントで「失格」「違反」という言葉と共に名前を晒す行為は是非辞めていただきたいです。
もし自分がそうだったらと思うととてもではありませんが今後ゴーストを制作することに対して恐怖感を覚えてしまいますし、どんな軽いミスであれ違反の烙印が一生消えないのは辛いです。見ている側としてもとても気分が落ち込みました。
もう一つはあーるでぃーさんの個人的なアカウントの方の話ですが、開催中にストーリー系ゴーストへの愚痴をRTでお見かけして不安になりました。
私的なアカウントの方ですから、これをどうにかしろと申しませんが、やはり落ち込む人がいるということは気に留めて置いてほしいです。
とても嫌味なコメントに見えたら申し訳ないですが、それでもこの企画とあーるでぃーさんには感謝しております。要望口を開いて頂きありがとうございました。


要望ありがとうございます。
ルール違反の件は、そもそもの原因がチェックが甘かった主催のミスにありますね。
これは大変申し訳なかったと思っています。
今回の処置についてですが、ルールを守ってくれた多数の方から「ルール守らなくても別に咎められないんだな」と思われてしまうと、今後ルールを厳守してもらえない可能性が出てしまうため、少し厳し目の態度を取りたかったという点があります。
それがやりすぎたところがあるようで、大変失礼いたしました。
今後も開催することがあれば、ルールを守っているかのチェックを厳しく行い、そもそもルール違反が出ないようにします。
後半の愚痴の件ですが、これは主催が言っていたと広まると大変困るので(提出物に愚痴を言うような主催に作品は出したくないと思います)、早めにtwitter上で弁明をさせてもらいました。
この部分は、次回も開催すると仮定して「数多くゴーストがいる中で、長編のゴーストは見る側の負担になる可能性がある」というところから、じゃあどうすればいいだろうかという机上の空論をこねていたところでした。
もちろんその場の思いつきを垂れ流していただけなので、本気で考えていたわけではありませんし、もし何かしらルールを追加するにしても、もっと時間をかけて考慮する予定です。
短文を連ねるtwitterの性質上、伝言ゲームのように人を通して情報が変わってしまうのが難しいところですね。

ゴーストマスカレード3企画進行お疲れさまです。
要望なのですが個人的にマスカレードの色眼鏡無しに作品に触れるというところが好きで、作者当てにはそこまで興味がないので、辞書やシェル定義などを開いての予想を見てしまうとそうなのだなと匿名性が削がれてしまうので。
負担を押し付ける形になってしまいますが辞書等を開いての作者予想用のTwitterのタグなどを次の開催のときには用意して強制などではなくアナウンスしてほしいです(ミュート機能で非表示にできるので)。
作者当てで多くの方が盛り上がっているのを承知で、わがままかも知れませんが検討よろしくおねがいします。


感想と作者当てでタグを分けるというのはありかもしれませんね。
それぞれ違う感性で作品を見ているわけですし、良い案だと思います。
ありがとうございます。
次回も開催することがあれば、検討してみようと思います。

ゴーストマスカレードを今年も楽しませていただきました。
ありがとうございます。
ゴースト内作者名と実際の作者名義の件、真っ当な正しい対応であったと思っております。
企画の目玉である作者当てに直接影響し、作者当てに挑戦する全てのユーザーに関わることだったのですから。


楽しんでいただけたようでなによりです。
参加人数が増えてきたため、ルールを厳密に定義しないといけない段階に入ったようです。
ルール違反した場合のルールを定義しないといけないのかもしれませんね。

今更ですが企画お疲れ様でした。
先程漸くインストールしたのですが、既存のゴーストとフォルダ名が被っているものが2件ありましたのでご報告致します(既知でしたら申し訳ありません)。
・「Rio」(¥rio) -> 「りおとじょにー」(おとね様作、サイト消滅)
・「ねないこだあれ」(¥nemurenai) -> 「不眠ガール」(マスカレード2の一体)
既存のゴーストフォルダに企画のゴースト群をまんまぶち込む自分の様な方はあまりいないかも知れませんが、念のためご報告を。


報告ありがとうございます。
フォルダ名は各ゴースト作者が設定するため、完全な被り回避はできないのですが、せめてマスカレードゴーストはチェックするべきでした。
もし次回も主催する場合、フォルダ名に一般的な英単語やローマ字表記の単語を設定しないように注意喚起する必要がありそうです。
全てのゴーストのフォルダ名を把握しているわけではないため、完全な対策はできないのが難しいところですね。
PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する